ヨガ解剖学講座
/2021年1月14日(木)10:00-17:00

ヨーガを健康的に楽しんでほしい。
また指導者として生徒さんに「思いやり」を持って接してほしい。
そのためにはヒトの身体の構造を理解し怪我をしないためのリスク管理が必要となります。
それがこのクラスの目的となります。
現在の日本において、主にヨーガの代名詞として認知されている「ハタヨーガ」は、ヨーガの中でもアーサナを中心とした修行法であり、鍛錬的な要素が強い。
その為、体に効果的である反面怪我をし易いという側面を有しています。
現代では、ヨーガは以下の二通りの捉え方が存在していると言えます。
①「健康法」としての捉え方
②「鍛錬法」としての捉え方
そして、健康法としてヨーガを取り入れたい反面、鍛錬法としてのヨーガによって体を逆に痛めている現状があります。この現状を理解し、健康法と鍛錬法を両立する為に、身体の状態を把握し、アーサナを取る上で注意すべき点を明確にして、不必要な体の怪我を予防することを目的にヨーガの解剖学を学んで頂けたらと考えています。 体の柔軟性や
強さは、強靭な体の基本であり、それによって充実した心の状態も得られることは確かにあります。
しかし、人それぞれ骨格的な特長もあり、強靭な体を求める前に、改善出来るという次元ではなく、 受け入れるべき事柄もあります。自分の状態を受け入れずに行う鍛錬は強制的であり、自分を痛めつける 苦行になってしまいます。飯錬法には苦行の部分も必要かもしれませんが、健康法としては苦行は必要なく、健やかに心地好く行われることが望ましいのではないでしょうか。
先ず、基礎解剖学を学び、ヒトの特徴を知り、安全で無理のないアーサナに結びつけることで安定した心地の良いハタヨーガを可能にしてくれると思います。

【講師】
保坂知宏
【講師活動及びコンテンツ提供】
◯FRPインストラクター養成コース講師フィジカルケア南藤沢校
◯キッズFRPインストラクター養成コース講師
◯安全なヨガの実践〜身体のセルフチェック〜 タクトエイト
◯安全なヨガの指導〜優しいアジャストメント〜 タクトエイト
◯ヨーガの解剖学 Rire RYT200解剖学講師
◯ヨガが10倍楽しくなる解剖学シリーズ スタジオ サンスカーラ
◯その他全国にて出張活動(神奈川、東京、千葉、埼玉、仙台、静岡)
【資格】
◯理学療法士
◯予防運動アドバイザー
◯RYT200ヨガインストラクター
◯アンダーザライト公認ヨガインストラクター
◯ファンクショナルローラーピラティス®マスタートレーナー 指導者養成講師
○キッズファンクショナルローラーピラティス® 指導者養成講師
◯エボリューションウォーキング®インストラクター
各種徒手療法・インソールコース修了
【日時】
2021年1月14日(木)
10:00〜17:00
【料金】
10,000円
場所:Rire WS専用スタジオ(中目黒徒歩1分)